医師という職業を憧れている人は多いと思いますが、医師になる道は医学部医学科を卒業して国家試験の受験資格を取得する方法が一般的です。
しかし、医学部は難易度が高く偏差値は私立大学医学部でも偏差値60以上は要求されてくるため、簡単には合格できない超難関試験を合格しないといけません。
そこで、いかに効率よく対策を行い医学部に合格して卒業まで突破できるかが重要となってきます。
したがって、今回は自分にとって最適な医学部を選ぶ方法を紹介していきます。
超難関試験で高倍率の医学部入試事情
他学部と比較して難易度が非常に高いのが医学部入試。
地方の私立大学医学部であっても、早慶の理系学部に合格できる偏差値がないとまず難しいと言われています。
簡単な比較として下記を見てみて下さい。
大学名 | 学部学科 | 偏差値(河合塾) |
---|---|---|
獨協医科大学 | 医学部医学科 | 62.5 |
埼玉医科大学 | 医学部医学科 | 62.5 |
北里大学 | 医学部医学科 | 62.5 |
川崎医科大学 | 医学部医学科 | 62.5 |
慶應義塾大学 | 理工学部(学問A・B・E) | 65.0 |
国際基督教大学 | 教養学部-アーツサイエA | 65.0 |
早稲田大学 | 基礎理工学部 先進理工(物理・生命医科学) |
65.0 |
慶應義塾大学 | 理工学部(学問C) | 62.5 |
東京理科大学 | 理学部応用化学B方式 | 62.5 |
明治大学 | 総合数理-現象数理 | 62.5 |
早稲田大学 | 教育-理・数学 先進理工-化学・生命化学 |
62.5 |
医学部医学科で一番簡単な偏差値62.5を基準に他学部を比較してみると、62.5以上は慶応・早稲田・理科大・ICU・明治の5大学に絞られました。
トップレベルの理系学部に進学できる偏差値や学力無いと医学部に合格できないという理由を理解できたかと思います。
続いては競争倍率を比較しながら確認してみましょう。
後期入試は定員数が極端に少なくなるため、倍率100倍を超えることも珍しくありませんが、ここでは合格の可能性が高く多くの受験生が受ける前期試験に絞って確認していきたいと思います。
また、今回は私立大学医学部医学科を例に見ていきましょう。
大学 | 募集定員 | 合格者数 | 志願者倍率 | 実質倍率 |
---|---|---|---|---|
東海 | 60 | 150 | 82.7倍 | 27.7倍 |
帝京 | 100 | 198 | 73.4倍 | 35.0倍 |
防衛医科大学校 | 85 | 283 | 71.9倍 | 19.5倍 |
昭和 | 78 | 257 | 45.6倍 | 13.5倍 |
福岡 | 70 | 207 | 41.7倍 | 12.3倍 |
日本 | 92 | 181 | 39.2倍 | 17.3倍 |
金沢医科 | 65 | 254 | 37.5倍 | 9.2倍 |
獨協医科 | 58 | 148 | 37.3倍 | 12.9倍 |
愛知医科 | 65 | 301 | 36.6倍 | 7.7倍 |
岩手医科 | 90 | 249 | 32.8倍 | 11.4倍 |
順天堂 | 61 | 168 | 32.1倍 | 10.8倍 |
埼玉医科 | 52 | 122 | 30.4倍 | 12.2倍 |
国際医療福祉 | 105 | 318 | 28.1倍 | 9.0倍 |
川崎医科 | 50 | 69 | 25.8倍 | 18.0倍 |
東京医科 | 38 | 132 | 25.4倍 | 6.0倍 |
日本医科 | 90 | 160 | 25.4倍 | 13.6倍 |
関西医科 | 86 | 136 | 23.8倍 | 14.1倍 |
杏林 | 91 | 147 | 23.7倍 | 13.1倍 |
東邦 | 115 | 131 | 23.2倍 | 18.8倍 |
北里 | 84 | 290 | 22.6倍 | 6.3倍 |
慶應義塾 | 68 | 159 | 22.5倍 | 8.2倍 |
久留米 | 80 | 170 | 22.5倍 | 9.2倍 |
聖マリアンナ医科 | 85 | 130 | 22.3倍 | 13.6倍 |
東京女子医科 | 75 | 193 | 22.1倍 | 8.5倍 |
産業医科 | 85 | 106 | 22.0倍 | 15.9倍 |
兵庫医科 | 85 | 204 | 21.8倍 | 8.5倍 |
大阪医科 | 89 | 167 | 21.2倍 | 9.9倍 |
自治医科 | 123 | 123 | 20.6倍 | 19.9倍 |
藤田医科 | 80 | 261 | 20.4倍 | 5.9倍 |
近畿 | 65 | 103 | 20.4倍 | 12.1倍 |
東京慈恵会医科 | 105 | 302 | 18.3倍 | 5.9倍 |
東北医科薬科 | 100 | 281 | 17.4倍 | 5.6倍 |
志願者倍率をよく、80倍とかよくニュースになったりしていますが、それは志願者数を定員で割った算定方法になります。
しかし、私立大学医学部の場合は併願受験が一般的なため、定員割れを防ぐべく大学側は定員よりも多くの合格者を出しているのです。
したがって、上の比較表を見てもわかる通り、実質倍率は志願者倍率と比べて大きく下がっているのが理解できると思います。
それでも、30倍や20倍以上の驚異的な倍率を誇る医学部もあり、入試では非常に競争率の高い試験を突破する必要があるのは分かると思います。
偏差値や学費の比較だけで志望校を決めていない?
国公立大学医学部医学科の場合は、どの大学も6年間総額350万円程度で卒業できますが、私立大学の場合は非常に高額な金銭負担が生じてしまいます。
とは言っても、私立大学医学部間でも金額には大きな開きがあり、一番高額な川崎医科大学は6年総額4,550万円ですが、もっとも学費の安い国際医療福祉大学は6年総額1,850万円です。
そのため、私立大学医学部では学費の安い大学のほうが人気が高く競争倍率や偏差値は高め。
サラリーマン世帯の受験生は学費で医学部比較して志望校を選んでいる人も少なくはないでしょう。
しかし、それでは選択肢が限られてしまいます。
そんな時に比較するポイントが奨学金制度です。
奨学金が充実した私立大学医学部も多い
私立大学医学部では学費が高額である一方、奨学金が非常に充実しています。
特に地域枠という制度を利用すれば、授業料の実質負担額が0円になることもあるため、金銭的に私立大学医学部が厳しい受験生には非常に魅力です。
ただし、注意点もあります。
地域枠など、奨学金が多額な大学ほど、返済不要な代わりに医学部卒業後は指定された医療機関で約9年間働かなければなりません。
安易に学費負担がなくなるからと地域枠を選んで、卒業後は地元に戻って医師活動がしたいとなった場合、利子を上乗せして奨学金の返済義務が生じてしまいます。
主に過疎地域や離島での医療活動が地域枠では求められることが多いので、地域医療に興味がある受験生は積極的に選んでいくと良いでしょう。
国公立大学は系譜が大事?
私立大学医学部の場合は学費の安い大学が人気および難易度が高い傾向にありますが、国公立の場合は系譜が大きく影響してきます。
東大や京大など旧帝大学を筆頭に、旧医科大学、旧医学専門学校、新設医科大学の4つのカテゴリーに分かれます。
旧帝大や旧医科大学は歴史が古く、多くの卒業生や他大学にも多くの教授を輩出しているため、今でも医局での影響力が高いと言われているのです。
医師としてのキャリア形成にも有利になると言われているため、系譜の古い医学部は今でも人気があります。
医学部は留年率が高いって知ってた?
医学部は他学部よりも進級が厳しいの知っていますか?
せっかく医学部に合格できても留年してしまえば、1年分の学費が余計に発生してしまいます。
国公立大学医学部なら負担は少ないですが、私立だと1年でも大きな授業料が発生してしまいますよね。
したがって、私立大学医学部に通う医学生の場合、留年して経済的負担が厳しくなって辞めてしまう人もいるほどです。
そんな最悪の事態を回避するためにも、医学部を選ぶ場合は進級率がなるべく高い医学部を選ぶことをおすすめします。
比較サイトなどで留年率の高い大学を紹介してくれているので、参考にすると良いでしょう。
おすすめの医学部比較サイトを紹介
以上、医学部を比較して志望校を決定する場合は、学費や偏差値以外にも多くのポイントを効力する必要があります。
しかし、自分で国公立私立大学全ての医学部を確認していくのは非常に非効率的。
そこでおすすめなのが、医学部を比較した情報サイトを利用することです。
受験生が知りたい学費や偏差値だけでなく、留年率やおすすめの医学部予備校など様々なテーマで比較・解説してくれています。
各医学部の特徴を知ることも可能なので、より自分にとって理想の環境を見つけることが可能です。
忙しい受験生ほど確認してみてください。